カテゴリー
指南もどき

Pigments6が来てたから明日触ってみる

連日寒くない?顔が痛いくらいに冷気を感じるス感じてるス
大寒波が来る系のニュースが届いてたけど、もう来てるよね?って思ったら、まだやったんか、、、

やめて欲しい🧟‍♂️


Arturiaさんのフラッグシップシンセ“Pigments”の新ヴァージョン、6が届きましたな


ユーザーは無償で6にできるの嬉しい👍


NIさんでいうところだと“Massive”が近いのかな?
「初見殺し」と言われた平成感漂うMassiveの顔


Massiveって新しく”X”が追加されたんスけど、新機能までは要らない古参ユーザーは普通に古い方を使い続けてるので、2つとも残ってる状態みたいスね
こっちがMassive Xのお顔
僕的には真ん中の文字が覚えられないのが辛い


で、Pigments6が来た
Ver.5.5やったかな?シンセ内でね、AIが延々とフレーズを作ってくれたりする機能が追加されたりで、とっちらかった感は若干あるんスけど、、、パネル内の文字が略表記じゃないので、おっさんに優しいんスよ

MODALっていうオシレーターが増えてた

フィルターはぱっと見2つかな?増えてた


Pigments使ってはります?

散らかりを無視すると、オシレーター数も多いし、
フィルターの種類も充実してるし、
変調に使える素子の数や種類も充実しててね、
エフェクトもか

なんせバンド系あるあるの
「コード感を補助するために人数を1人、片手分だけパートを足したい」的な普通遣いにちょうど良いシンセなんスよね

例えば「なんかシンセのブワっを足したい」ってオーダーありますやん?
ブワっ?ブラスっぽいライズってことかな?
「ならまずMatrix12から試していこう」とか機種名を言われても「キモっ」でしょ?
「その前に『試す』ってなんやねん、、、、簡単なオーダーやのにおっさんの作業がこの先どのくらいの時間見とかなあかんのや???」

1台あればなんでもできる汎用性の高いシンセってのは、そういう時に便利なんスよ
僕みたいな空気の読めないおっさんのためにあるお助けツールなんスよ

というわけでPigmentsを1基立ち上げて、
1オシレーターとハイカットフィルターだけのKORG POLY-SIX縛り?みたいなPAD音を作ってバンドサウンドに混ぜてみたス

あ、Polysix覚えてる?こんなの


特徴は6音出るけどオシレータの数が少ない
薄味な部分をコーラスエフェクトで補助する両手弾き対応系シンセ
分かりやすい位置にアルペジエーターが装備されてるので、フレーズの最後に和音をキメて高速ピコピコが武器


鋸波から、v6で追加された新オシレータ“MODAL”にチェンジしてみたらこんな感じに

あんまり合ってない気がする
生バンドに追加するなら音量のオートメーション作業が大変的な


のでオシレーターを追加
サンプルとノイズと減算を足してみたス

あんまり合ってない気がする(笑)
リズムに合わせてロー成分だけちぎったりしないと、鳴りっぱなし感が「しゃべりすぎ」的にカッコ悪いのかな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です