カテゴリー
生きるとはなんぞや

Happy Talk / Captain Sensible

え?今月2回めやぞ!な漢字の読み間違いをご紹介

「挑みたい」と「桃みたい」


AIで作った音楽のそのまま配信の是非系のニュースがたくさん流れてくるス

これとか

「プロンプトを書いたのは俺や、つまり作詞作曲編曲演奏者も俺や」

「AIが学習した結果を生成してるんや、世界中の曲を学習してるんやから、AIの生成結果は誰かの曲の変形やん、お前だけの曲じゃないよ」

の戦いでしょうな

Sunoぱいせんの進化もすごいスもんね
サイトに行ったらドワーフの国みたいな雰囲気を感じない?すごいよね
プロンプト職人が、今もなおプロンプトを育ててるんやろなって珠玉の楽曲がちょこっと並んでるス


最新のVer.4.5って何パートステム切れるんやっけ?9パート?
歌詞変更が楽になったとか、ギターソロの変更ができるようになったとか、Cメロは別モノくらいのアレンジで追加できたりするとか


先月末にMIXさせてもらった曲も、AI生成楽曲を人力アレンジして手弾きし直しされた楽曲だったそうで、テックノロジーすげー
ってなったんスよね💨

ちょっと違うかもやけど、
「頭の中にある曲を作家さんと奏者さんに言葉で説明して、作曲&演奏してもらった」
こういうのってクラシックの指揮者さんみたいやなって思ったんスよ


で、AI作曲自体についてどう思ってるか?
僕はあほやからなぁ、、、どっちでもいいっていうか、「おお!!!」ってなれたら誰が何が作った楽曲でも良いんスよね

この前もお奨め新譜欄に「杏里」ってあったので、クリックしたらシンガーがおっさんやったんスよ(笑)
「JAPAN」の新譜ってのもあったス
EDMやったス(笑)
YoutubeでもAI楽曲めっちゃ表示されますやん?
へーAIが生成した曲なんや
くらいの感想ス


AI生成曲をそのまま自作曲として扱うか扱ってる人に対してどう思うか?って訊かれると、どうかなぁ
人は人やからなぁ

投稿するってことは、曲を作りたいって欲プラス聴いて欲しいっていう欲があるわけですやん?


もうちょっと裾の部分の「AI使う?AI使わん?」って質問があったとして
これも質問自体がよくわからんのス

曲作るのが好きかどうか
ですやん?で、好きなことは自分でやりたいですやん?
じゃぁ自分的にはAI作曲はまだ使う機会はないよなぁって感じス
8/30付近に夏休みの宿題もやりますやん?
やってるうちにゾーンに入って、一瞬だけ楽しくなりますやん?
あの感覚をAIにくれてやってもいいのか??もったいなくね?
に近いのかな

でもそのうちAIもゴリゴリに進化しますやん?
なんやったらもう実現しててみなさん余裕で使ってるかも知れないこんな機能

「この曲に合うギターソロ考えて」
「後半ずっと歌を邪魔せん感じでトロめのギターソロ弾いてみて」
「そもそもドラムパターンってこれでイけてる?トミー師匠が叩いた感じがベストやったんやけど、、、できる?」
「ハモこれで合ってる?むしろ2声で案頂戴」
「ピアノバージョン作りたいからブラッド師匠風の伴奏案ください」
「MIX悩んでる、1コーラスまで5パターン提案して」

こういうお願いごとが叶っちゃうAI機能がDAWに実装されたら、お仕事で使わん人間はおらんでしょ?
で、趣味の部分だと、ひたすた自力で遊びたいからAI使用はどうかな?みたいな


へー、APIさん500シリーズ的な規格ありますやん?
この度Stam Audioさん600シリーズって規格を立ち上げるらしいスね

19インチ用ケースにモジュールを6基まで搭載できるサイズ感
で、扱える電圧が上がってるらしいので、真空管やファン、あと普通にトランスとかもモジュールに使えるとか

僕的にはD-Subで繋ぎたいので8基入りが気持ちいいんスけど、まぁ多チャンネルモデルも出るかもやし
盛り上がるといいですな

いや、待てよ、、、
今本当に欲しい機材は、IOに挟み込む「絶対に歪まない君」とかかも
そうやわ、「絶対に歪ませない君入りIO」やわ


タイプT君がボーカロイド6に登場?!