Vintage Kingさんから「AEAさんのアクティブリボンスマイクどない?ステレオやで?」ってメールが届いてましたな
音場が自然で聴き易いですな👍
アクティブ方式やからノイズに強いやろうし、コンデンサマイクと間違えられてファンタムをオンにされても大丈夫ってことで(笑)安心ですな
ただ全長が33.3cm、ケーブルを挿しちゃうともう5cmくらい伸びますわな?
アコピをオンめで録ったりするのは難しいのかな
付属してる5ピンXLRケーブルが4.5mらしいス
もうちょい短いのが好みなんスよね
そうそう、目下無料配布中のUADさんご本家、世界一有名なFET方式コンプレッサー1176のプラグインなんスけど、

ご本家さま謹製だけあってMIXつまみもサイドチェイン用のフィルターも未搭載で、録りにはいいけどMIXでは使いにくいとかの意見も見かけますやん?
エフェクターをマルチバンド化するプラグインはBitwig Studioにも2バンド版と3バンド版なんかが搭載されてるので、どんなエフェクターでもマルチバンド化できるんスよね👍

ドラムに1176を挿すべく
ベースとピアノを追加して、こんな素材を用意しますやん?
ノーエフェクトだと若干もっさりめ?でもないか
こんな混ざり方
ドラムバスに1176を挿すと面積が増えた系の
こんな混ざり方になりますやん?

で、ドラムバスの後段にマルチバンドFX-3を挿して、低音、中音、高音に分かれたところに、1176を3基挿すとこんな混ざり方になるス

このMULTIBAND FX-3ね、MIXつまみも付いてるので1176やのにパラレル処理ができるから、アタックの演出が圧倒的に楽になるんスよね👍
パラレル処理ってコンソール時代やと3トラック、なんやったら6トラック必要で贅沢な作業やったでしょ?
コンプに限らずEQも挿せるし、ハイだけディレイを挿すとかね、自在ス💕
LFOも追加できるので、LFOで黄色レーンのボリュームを制御すると、ミッドのみのトレモロとかも作れるス

さっきの素材に歌も追加してみたス
耳が歌に寄りますやん?どのドラムが合うかな?
ドラムへのコンプなし
ドラムバスにべたに1176を1基

3バンド仕様の1176を60%くらい混ぜた時

イイ感じのチェインを思いついたら右クリックでプリセット化していつでも呼び出せるんスよ、楽しくない?
FreqInOut FO1?
複数台つなげられるんや?!
1台につき4イン4アウトのハードウエアインサーション仲介機なんやろか?
IOとなにが違うんやろ?