カテゴリー
指南もどき 生きるとはなんぞや

Iron Maiden / Iron Maiden

へー、Deepseekって日本語に対応してるんや?!

ってところに、米国の著作権団体はAIで生成した楽曲?ファイル?を保護しないって記事が来てた
AI搭載機種が吐き出したパーツやフレーズを使った曲は大丈夫とも

一番有名なところでもSuno AIとか、日本語に対応してるらしいRiffusionとかクオリティーすごくない?

最近Xで「これどない?」で聴かせてもらうSuno AIで作った曲がだいたいビツンビツン系で良い感じなんスよね

僕は楽器を鳴らしたりエフェクターで遊んだりするだけで楽しいってタイプなのでAI作編曲については、もうちょっと後って感じなんスけど、
あ、プロンプトの作り方とかは人に自分の考えを伝える勉強になるか(笑)
うん、プロンプトの書き方は練習しておきたいかも

でね、2025年度はちょっとわからんスけど、2026年以降は世の中的にも一部著作権も認められるようになるんじゃないか?と
プロンプトを練り練りするのもテクってことになりそうじゃない?そんな勢いを感じない?

3Dプリンター屋さんや、パタンナー屋さん基板やさんもAIに対応した世界とかどう?
今書いてるのはAIでデザインしたオリジナルTシャツのプリント!とかで終わる話ではないよ

例えばエフェクター
AIになんか好きな音を聴かせますやん?
で、ここが好きなポイントとかを補助的に入力しますやん?
AIがこんな音のエフェクターか?って訊いてきますやん?
そう、それそれ!ってOKしたら「基板を作ってもらう」ボタンを押したらおうちにエフェクターの基板が届くんスよ


そんな感じでね、AIを使って自分がデザインしたオリジナルアクセとか、着丈がちょうどのオリジナル服や、体に合わせて片足だけ大き目の靴とかね、そういうのを今よりも簡単に作ってくれる世界があったら、まず女子を中心に楽しくなりそうじゃないかな?
80億人総デザイナー的な世界🌎


お?Bitwig Studio 5.3 beta7が到着してた

試聴用のアウト、複数のスピーカーを選べるようになったみたい👍
パラアウトってことでいいのかな?

あとMIXER画面でゲインリダクションの量を表示できるようになったのかな?

そうや、この前いただいたOVERLOUDさんのアンプシミュレータープラグインTH-Uで遊んでたス

80年っぽい頼りなさが出てて良くない?
隙間ができるから声系を無理に加工しなくてもよさげやと思うんス💕


IKさんTONEXやとこんな感じに


TwoNotesさんGenomeやとこんな感じに

そうそう、Genomeはこの前アップデートがあって、高もんのペダルなんかが追加されてたス

HP/LPのトグルがToneつまみと連動してるんかな?とても良い💕