WAVESさんのプラグイン、V15でUIが刷新されたって記事でWUPするか迷ってるス
UIが刷新されたのが揺れ系のエニグマと、ディレイのスーパータップス、あとダブラー、寒色系のやる気が出る見た目に変わってたんスよね
ギシギシうるさかったプイグ師匠のシグネイチャーシリーズはノイズ成分がカットできるようになったそうで、今っぽいクリーンMIXに対応
エラーかな?値付けがやべー(笑)

L2にはサイドチェインが付いたらしいスね
で、迷ってるのはアレなんスよね
WAVESさんからのメールに書いてはる「上位のバンドルにアプグレするとWUPも同時にできちゃうよ」問題
そうか、そういう方法もあったのか、、、みたいな
で、今は
手が伸びるWAVESさんのプラグインを書き出してるんスけど、皆無なんスよね
だもんで、手持ちのWAVESさんプラグイン縛りで遊んでみようと考えてるんス
そうそう、2音ポリシンセをいただいたスよ
Acustica AudioさんのTH2

2音ポリっていうかパラフォニック?デュオフォニック?
サブオシレーターが付いてたのでポリ6やjuno系かな?って思ったんスけど、ジュピター系だそうで
「え?なんかええのんもろてもたな」と
他にもリバーブを2種いただきましたよ
クリスマスってイイですな
UADさんからはプレートリバーブ
Retro by Fuse Audio Labsさんからはバネリバーブ
言うてる間にセッション画面にTH2が4基立ち上がり!

フィルターとエンベロープが歴代の英雄から選べるんスね!
どれも実機のようなポンコツ感!扱いにくくてとても良い印象です
お歌、キック、スネア、ハットを追加して、
全部ノーエフェクトだとこんな聴こえ方
TH2ね、エフェクターもユニゾン機能しかついてないの素敵
ガチ版の方のTH8は動作が激重ってどこかで見たスけど、Acustica Audioさんのプラグイン全般、動作が重いけど実機っぽいってのが標準認識ですやん?
GUIが汚いのもイライラしてイイんスよね(笑)

かなり欲しくなったス
エフェクトトラックにUAD Pure Plate Reverbを挿してみたス

ほこほこしててイイ感じス
いただける期間はクリスマスイブまでみたいスね
僕が持ってる中で一番くっさいプレートリバーブ
ArturiaさんのRev Plate-140に差し替えたらこんな雰囲気に

次はバネリバーブ
VREV-666 Free Spring Reverbに差し替えたス

薄味ですな、もっとピャンピャン鳴って欲しい
僕が持ってる中で一番くっさいバネリバーブ
ArturiaさんのRev Spring-636に差し替えたらこんな雰囲気に

古いシンセポップ+新し目の臭くないリバーブならどんな感じに?ってことで
細かいエディットはできないけどイイ感じのリバーブ
Wave AlchemyさんのMagic7に差し替えてみたス

1984年製のデジリバの中で「音がふっくら」だった機種
PCM-60のエミュBeatmaker BM60に差し替えてみたス

2年遡り1982年製のデジリバのエミュEventide SP2016 Reverb

同時期1982年製のデジタルリバーブ界の永久欠番
AMS RMX16のエミュ
Waves H-Revebのプリセットから(笑)

さらに4年遡り1978年、デジリバ最初期の機種
Lexicon 224のエミュ
ArturiaさんのRev LX-24の後段にEventideさんのH-3000を挿して、古いDACでデジタル汚しを施したていで

そうそう、Arturiaさんから木琴なんかのプラグインをいただいたスよ
Augmented Mallets Play
クリスマス最高
あ、これすぐに有償版くるやつや、、、
V Collection XIかなぁ?
予想は単体Pigments4なんやけど
Maschineっぽくなるか、DAWになるとかを想像してるスよ
TH2から4基差し替えてみたス
クリスマス会の雰囲気出てるかな?出てないな(笑)
