ぐぬぬ、、、ス
いつぞや身内用にラジカセの購入を頼まれたんスよね
「安価で壊れにくいやつ」みたいなオーダー
ジジババの音楽事情はよくわからないスけど
CDとカセットの視聴比率が半々くらいなのかな
僕も遊びたいのでマイクインとラインアウトがついてるCDラジカセで、かつ
国産?日本の会社の製品を選んだんスよ
国民全員が知ってるメーカーさんの安心感!
なんでか一番安かったのもある(笑)
で、昨日やったかな
「CDの蓋が閉まらん」と電話があったので「閉まらん?開かんじゃなくて閉まらん?!」
よくわからないので引き取りにいってみたらそのCDラジカセね、上部がCDプレーヤーになってて前面にカセットとラジオ機能がついてるパターンのやつなんスけど、ほんまにCD部分の蓋が開いたままなんスよ
見た目しゃべるタイプのハンバーガーみたいで、それはそれでおもはゆいんスけどね
僕あれやん?保証書を漁るよりも先に故障かどうかを調べるために分解してしまうダメなタイプの人間ですやん?
分解の結果は蓋部分を受ける側の蟹的なプラ部品、これがラッチ式(押される度に閉まる、開けるが切り替わるタイプ)になってて、しかも電子部品になっちゃっててね、
お年寄りがCDをトレイに置いて蓋を閉めるとCDプレーヤーの電源がオン、CDが回りだしアンプ入力がCDに切り替わって、夜中でも演歌が結構な爆音で鳴るってシステムみたいなんス
で、今回は通電する部分じゃなく蟹部分を固定するための楔部分が駄目になってるっぽいんスよね
デジカメのシャッターも40万回耐える昨今、こんなとこ壊れる?
そうなんスよ
お年寄りって目が悪いですやん?
CDの盤面が見えない?見ないままCDをラジカセに入れて「今聴きたいのはこの曲とちゃうわ」って乱暴にCDを入れ替えまくるんスよ
開閉耐久40万回だろうが一瞬なんスよ
まじでこの蓋、どのくらいの回数開閉を繰り返されちゃったんやろ?しかもその度にCDプレーヤーがオンオフするんスもんね、、、
歴代のCDラジカセっていつもカセット部分から先に壊れてたんスよね
ゴムベルトの劣化が100%じゃなかったかな
まCDが先に逝くかカセットが先かって話で、可動部分があるとこから故障するってことですな
そうそう、さっきメーカーさんにメールしてみたんスよ
ラッチスイッチか基板ごとか、部品があったらひとつ売って下さいみたいな
早速っていうか光の速度でお返事をいただいたんスけど残念な結果やったス
「部品は持ってない、修理代をくれたら製品を交換したる」と
そうやんなぁ、OEMとか含めてね、高額な製品じゃないと部品なんてサービスさんも持ってるわけないんよなぁ
これ絶対に購入価格よりも高くつくやつですやん、、、、
というわけでね、1日だけ余分に長持ちするCDラジカセの選び方をご教示
- ネットでは買わない、絶対に小売店で買う
- CD・ラジオ・カセットの切り替えボタンかスライドスイッチのやつを買う
- CDプレーヤー蓋部分は、自分の性格にあったものを選ぶ
トレイが出てくるタイプは徐々に開閉が遅くなってくるので、せっかちは絶対に選ぶな - せっかちや目が悪い自覚のある人間は「これほんまに蓋になってるだけやん」みたいなへぼいやつが最良
computex2025が気になりまくりなんスけど、あんまりおすすめ動画に出て来てくれない、、、
ゲフォ搭載パソコンでYOUTUBEを開くとラデ推し動画が表示されにくいとかあるのかな(((笑)))
お、素敵なメールが届いてたス
Fracture Soundsさんがフリーで提供してくれてるBlueprintの新音源”ELECTRIC STRINGS”いいね
服の色もいいね👍
ガチ弦系の音源に混ぜるとアニソン系やJ-rockの言葉多い系に喰いつきが良くなりますやん?よさそう💕
僕いつもSOLINA系を混ぜた結果がいまいちやったら、SAW波形系を混ぜてお茶を濁しちゃってるんスけど、SOLINAは畳の匂いがする時ありますやん?
でもSAW系は結局変調しないやつを書き出して「これで想像してくれ」ってアップロードすると「あ、無しで大丈夫ス」って言われちゃうし、一旦オートメーションを描いちゃった後の再編集って耳がバグるから「あ”あ”ぁぁぁっぁぁ」ってくらい時間がかかるし
いまダウンロードしてる