カテゴリー
指南もどき 生きるとはなんぞや

I Feel Love / Donna Summer

節分過ぎてた👹
めちゃ寒やけど春ですやん🌸

一昨日やったかな?お昼間近所のスーパーにめっちゃ巻き寿司が並んでたけど、あれが!恵方巻💦

なんでか価格帯が3つくらいに分かれてたんスよね
600円、400円、300円的に
巻き寿司って上から覗いてると海苔で真っ黒ですやん?
全てサイズが同じやったから「ん?どういうことだろ?」って思ちゃったんスよね

なんかね、日向ぼっこしてるアシカの群れみたいに見えて和んだまま通過してもたス

今年の恵方は西南西だったのか
巻き寿司、、、セールとかなってないかな、、、さすがに一昨日の生モノは売り場には出てないか

『おうちで恵方巻セット』みたいな感じで
焼き海苔、スノコ、酢飯で売ってて
好きな具材を選んで購入する方式ってどうなんやろ?めんどくさいか
ロスが減るんじゃない?ってちょっと思ったス


そうそう、減算シンセ?もういいかな?って思いながらもFull Bucket Musicさんの新?シンセ“Paralogy”をダウンロードしちゃってたスよ


CRUMARさんTrilogyの機能で、見た目は廉価版の方のStratusみたいな
現場に特化した鍵盤楽器

減算だけやと「あ、大丈夫ス」ってなるんスけど、
オルガンとストリングスマシーンも搭載されてて、3音源の音量を自在に調整できるってことですやん?聴いててしんどくないし、深みが出るんスよ
操作も鬼簡単👹


3基立ち上げて、1基をシンセ、2基めをシンセ+オルガン、3基めをストリングスにして、リズムに合わせて弾くだけでこんなん出来たス


オルガン部分
ぱっと見わかりにくいんスけど、オルガンの操作部分とミキサー部分


シンセ部分は触るところが多めで嬉しい

特殊やなぁって思った機能は2つかな
1コが使える機能で、もう1コは「ふふっ」ってなるやつ(笑)

使える方はグライドの部分のディレクションってA~Dまであるつまみ


オートメーションを描くとヨボヨボになったりシャキっとしたり


使えない方の機能はオルタネーティブ鋸矩切り替え

弾く度に鋸波矩形波が切り替わるけど、この違いはシンセ弾き以外のリスナーには絶対に届かないと思ったス


ストリングスマシーン部分は素晴らしい💕

中段右の4つのつまみがそれ、左から
ロー成分を減らすFOOTAGES
ハイを増やすTIMBRE
弾いたらすぐに音が出る、指を離してからどのくらい音を伸ばすかの調整用のATTACK、RELEASE
後は最下部の「感電注意マーク」

ここクリックできるス⚡
クリックすると
ストリングスマシーンのアホ感の調整ができたス

単体でベースラインを演奏できるくらいになる

その他良いと思ったのは3つかな
1)LFOセクションにローランドさんのシンセっぽくディレイが搭載されてたス


LFOはシンセ部分、オルガン部分、ストリングスマシーン部分全部に有効みたいス
このディレイのおかげで、両手で弾いてる時でもフレーズの途中からビブラートをかけられるんスよ
設定は固定になっちゃうけど


2)オクターブモジュレーションボタン
オルガンでもストリングスマシーンでも押すだけでマリオ的にピコピコなるス


3)ディレイが複合がけできるみたいで、深いとこまで触れるんスよ

1周目がノーマルのディレイ
2周目がダブルをオン
3周目はシンクをオン
4周目がヴァイブレーションをオン
5週目がピンポンをオンしたら、わかりにくいけどこのくらいに


なんやろ?この感じ???メタルゾーンかな?

初ライブの高校生バンドさんの、ボーカルさんがレスポールモデルをかかえてる時の感じ?
足元に1個だけMT-2があったりする時、レベル以外のつまみが結構ガッツリ上がってたりするとまず「その感じで大丈夫な人なのか?ちょっとだけでも音を出して欲しい」って思いますやん?
でもそういう人に限ってマナーがしっかりしてるので、アンプ音はミュートで「なぁ、チューナー貸してー」って言いながら最終チューニングしはるんスよね

で、「リハどないやったんですか?」的にPAさんの顔を見たら長丁場で疲れ切ってるのか既に目がすわってる状態で、、、どっちや?どっちの地蔵や?的な不安

やがてSEが流れてメンバ―さん達が「うぇーい」してからの
1曲目の最初のバンドイン直前の「カチっ、ふぃ~ん」
誰?今鳴ってるの誰のふぃ~ん?み、みんなも耳塞いで!!!!まで「メタルゾーンさまー!!!」畏怖的に震えて過ごしますやん?
でバンドイン!そうでもなかった👂(安堵)

なに書いてるんやろ

弾くほどに若干のガッカリ感もあったり、でも操作に一切悩まないコンパクトエフェクター的なシンセって貴重やと思いません?
みたいな