エフェクトラックにスペースブレンダーが内包されるらしいス、、、僕、歌用のエフェクターこれ1台やからなぁ、、、絶対に要るやん👍
オートパンプラグインのパンマンの周期、めちゃ遅も設定できるみたい
0.01Hzって1周100秒?すごいな
ディレイプラグインのエコーボーイジュニアも最大ディレイタイム15秒!
もうクリップ貼ったらいいやんね(笑)

最小19ドルからの有償アプデらしいスけど、、、うちのスペースブレンダー君はプロモ版なため、微妙に高めやったス、、、
音が変わらんアプデは、、、、、全然欲しくない辛いもんがありますよ
いや、単体版の方はリサイズに対応したんや?!
フィルターフリークの波形画面とかCRTモニター時代のデザインのままやん?

エディットが地獄やったから、これは要るやつかもしれない、、、
へー、ハリソンオーディオさんの500シリーズ”D-510r”周りが良さそう💕
あ、最大電流は1スロット170mAまでみたいスね
ラックとミキサーモジュールと、DANTE用ポートのご紹介ページ👍
師匠、おつかれさまでした
師匠名義のアルバム、僕のFAVはセカンドかなぁ、サードかなぁ
サバス師匠の作品はメンバーで作ってる雰囲気みたいなのが先に来ますやん?
アルバムがライブ録音みたいな?
聴きどころは演奏やグルーブだったり
で、オジー師匠のソロ作品って演奏?フレーズ?エフェクト?に意味が乗ってるとこありますやん?
この曲ね、珍しくハッピーソングなんスよ
ワンピースの主題歌かってくらい前向きソング風、でも実はドロドロしてる様子やったりするのかな??みたいな楽しみ方
ボブ師匠のボコンボコンしたベース、リー師匠のばしゃばしゃのシンバル、紙みたいなスネア、ランディー師匠の声と同じナローレンジに仕上がったギター、シンセも効果音しか入ってなかったり、エンディングの流しのとこなんてMJ師匠のスリラー的で、レトロホラー感?(オジー師匠の方が発売はちょい前ス)で楽しくない?
ペルシャ絨毯手みたいな?スタジオでテイクを織り交ぜていってる、、、スタジオ録音やなぁ、、、スタジオならではの楽しさがあるスよ👍
コンセプトアルバムってわけでもないんやけど、アルバムが1冊の絵本みたいになってて、シングル曲とその他ってのとは違って流れで聴けるわけですん?
レコードなんて1月に1枚しか買えないもんで、30回は繰り返し聴く読むわけですやん?
聴く時の気分で毎回違って聞こえたりして今もすごく勉強になってるんスよ