インフル罹患者ましまし中だそうで、えらいこっちゃですな
これからゴイゴイ冷えてきますもんね、自衛あるのみス
みなさんもお気をつけです
そうそう、お風呂に入ってる時にふとOzone10からやっけ?搭載されたIMPACTモジュール(リンクは最新Ver.12)、あれって何なんやろ?何してるんやろ?って思い出して、、、
ほらオートマスタリングの時にIMPACTがいつも挿さってるんスけど必ずマイナス方向にかかってますやん?
聖子先生の「チェリーブラッサム」だとこんななるんスけど

ほら、左下の綺麗な色のとこ、全てマイナス方向になってるでしょ?
これって全帯域のインパクトを減らす方向に設定されてるんかなぁ?って思いますやん?
インパクトを減らす方向っていうと、昔のラジカセによくついてた「ビートキャンセル」を思い出すんスけど
あれはローカットフィルターなのかな?
なんせ曲のインパクトを減らすなんて安全に放送する用途くらいしか思いつかないんスよね
そうなんスよ、ストリーミング視聴が主になって以来、どうやってマスタリングしたらいいのかな?って調べると
「平均音量レベルがー15dbくらいで収めてくれたら、ロー感、ハイ感ご自由にしてもらってOK」みたいなことになってるので、
マスタリングの方向もCD時代の「できるだけミッドレンジが大きく聴こえるようにギシギシに収める」とは真逆の「メリハリをつける」って表現が可能になったんスよ
一度編曲にさしかえり、Cメロタイムを長めに取ってもろて、そCメロの音量を思い切って小さめにしたら、サビのドッカンのための貯金が捗るって話なんス
短いタームでも、瞬間的なレベルの大小に寛大になったって認識ス
ね?OZONE IMPACTをオート設定にした時の「インパクトを減らす方向に補正」されるのって奇妙に感じません?
で、風呂ざばっ!&ぐぐったら、OZONE IMACTモジュールの正体はやっぱりマルチバンドトランジェントシェイパー系やったス
なんやったらMSでも動く幕の内仕様やったス👍
というわけで、先日の実験「Arturia BUS_TRANSIENT」は買いか?待ちか?他の機材に予算を回すか?
の選考会議の場に、iZotope Ozone 11 Impact Moduleが追加登場したス
ドラムトラックにかけていくス

1周目がノーエフェクト
2周目がArturia BUS_TRANSIENT
3周目がiZotope Ozone 11 IMPACT
エフェクトの方針は2点
1)ローをタイトにする
2)ミッド~ハイを賑やかに
….だったんスけど、IMPACTの使い方ムズいな、、、
修行が足らないので、どうしても4バンドマルチバンドコンプでマスタリングする時みたいな考え方で設定しちゃうんス💦
だいぶドンシャリに聴こえるでしょ?そうなんスよ

ざっくり書くと、4分割しちゃうんスよ
で、真ん中2つをメインに携えてて、商店街で聴こえてくる帯域って感じに調整するだけなんスよね
ローミッドを絞めて、ミッドの方はルーズに、みたいな?
残りのハイ成分とロー成分はイヤホン聴きの時のギフトって扱いにしちゃってるんス
この曲の前の曲がドンシャリならこの両端の2バンドを派手めにして、前の曲がミッドに寄ってる曲だったら、カットめで調整しちゃうんスよね
マスタリングと違うのにね(笑)
で、Arturiaさんの新作、BUS_TRANSIENTは3バンドまで+歪み機能ってことでね、極端な設定を拒んでしまう自分がいたりして

しゃー、練習や