カテゴリー
生きるとはなんぞや

Tainted Love / Soft Cell

多分世界一有名なマスタリング用エフェクトチェインプラグインOzoneの最新版Ver.12が出ましたな👍
Ver.11、いや過去Ver.が出たのも秋じゃなかった?
秋刀魚系プラグイン(笑)

まだダウンロードさせてもらってないんス💦
ちょっといろいろ欲しい子が出てきたので、ポチっちゃったら困りますもんね?


新機能を観てるんスけど、やっぱりマキシマイザーの部分かな?
新しい圧縮モードIRC5が搭載されてるみたいスね
圧縮っていうか、音量の調節って印象になってきたス
めちゃ上手いスよね👍

それによって低音も上げられるようになるってことですやん?
で、マキシマイザーを使っても低音を盛れる系モジュール“Bass Control”が搭載できたのかな?みたいな想像

あと、逆コンプモジュール“Unlimiter”
サビなんかでトータルコンプがきつすぎて「ふぉーん」言うてもうてる2MIXの尖り成分を復活させる子が搭載されたようで、「めっちゃかしこのエキスパンダー」なのかな?って思ってるんス
これが搭載できたのもIRC5の恩恵じゃないのかな?

ま、ええことずくめですな👍

ステムEQも便利そうですな
歌関係のサイド成分のみとか触れるのかなぁ?
オートメーションを描いて、コーラスパートを馴染ませたいなぁみたいなのを想像してるんス


いやね、こんなん出てきますやん?
OZONE12よりも心を鷲掴みされちゃってるのがこれ
ケヴィン先輩がリアルワールド内のいろんなブースで録音したドラムキット音源(8キット)

Toontrackさんの”Real to Reel SDX”

一旦テープに録音ってのは、、、まぁ置いておいて
やる気スイッチが押される音なんスよね💕

線の細いとはまた違うーーーアタックに寄ったこの音が出たらどうする?
ローにも寄ってないのでしっかり隙間ができるから、楽曲をいろんな風にできますやん?

バースってストーンヘンジの近所やっけ?

予約して「ピーター師匠とか居たはるんかなぁ(はぁはぁ)」とか思いながら現地に行って、ドラムをセッティングしてもらって
録音することを思うとだいぶお安いんスけど、
このSDXを使うにはまず母艦であるところのSuperior Drumer3を購入しないとだめですもんね

ぽちりそうでやばい💦


そうそう、アタックで思い出した
New Fangled Audioさんからメールが届いてましたな
音価を伸び縮みさせるプラグイン“Articulate”のVer.1.1が到着したみたい

こんな晩夏系ハウスっぽい素材を用意しますやん?

このままでもいいっちゃいいんスけど、ドラムトラックの2拍め4拍めの音が長くて野暮ったい気がするんスよね、、、
歌なんかの主旋が


そういう時にArticulateを挿してなんやかんやしてるうちにタイトになってくるんス


似た感じでよく使うのがBoz Digital LabsさんGatey Watey

検知用のフィルターがついてるから、よく切れてるでしょ?


これを普通にゲートで頑張ろうとしても苦しいんスよね


このunfilterd audioさんG8は、上下のフィルターやオーディオ信号のサイドチェイン、MIDIノートでのサイドチェインもついてるので、ひと手間かけると、違うリズムパターンにもできるス


ストライモンさんの新作、PCHの動画観たスか?
ヘッドホンアウト付きのステレオDIええよね👍

なにこの万能感💕
ライブハウスのリハ明け、ボードの後段に挿すだけで、エフェクト込みの音で遊べるんやで?

周波数特性の10Hz~80KHzで損失0.25dbってのも渋いんス👍


へー、、、Softubeさんもこんなんなったんや?!

最近特にエフェクトのプリントするのがまずい案件が増えてきたのもあって、
遅延補正の関係で、同一メーカー製のプラグインを使ってる方が安心ってのもちょっとあるんスよね

MIX作業中盤で「音がもっさりしてきたな、、、」って雰囲気で聞こえてくるんスよ
で、プリントしてみたらやっぱり波形が意図しない方向にずれてますやん?

そんなこんなでね、エフェクターは
使いやすさや音の好み < 遅延補正の上手さ
みたいなところあるんス
けど、まぁ、、、しゃーないスよね


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です