カテゴリー
仕事とはなんぞや 指南もどき

Bitwig Studio 6 beta1は楽しい

いろいろ新作到着💕

夏のBitwigStudio 6 ベータ版祭りが始まりましたな

早速ダウンロード

起動画面がレトロな雰囲気になってるスね

V6の中身はそうでもないかも
見た目はフラットデザインっていうのかな?よりペタっとした印象ス

V6の方向性は「オートメーションの強化」な印象スね
オートメーションの書き込みも簡単になったんスけど、
「あ、イイ感じ」ってところで、描いたオートメーションをコピペ流用って結構しますやん?
で、すぐ飽きますやん?
そういう時ってパパっと違う結果も聴きたくないスか?
そういうのに対応したス(僕はまだ、瞬殺で欲しい結果になるほどにはうまいこと触れてないスけど)

↓この動画すごくない?

BitwigStudioと言えばクリップランチャーですやん?
2個目のタイムライン、予備スロット的なやつ
今回オートメーション用にも予備スロットができてるの!すごいんスよ!!!
分かりやすい使い方やとシンセのピッチベンドとか?
イイ感じの「くいっ」をクリップランチャーに登録しとくと、別所、別トラックにも、なんやったらオーディオトラックにも使い回しできるんス👍

いいカーブが描けない時は動画中盤以降
「クリップランチャー(予備スロット)の”+”を押してカーブの読み込みっていう援護があるス👍

その他の新機能も派手さはゼロですが便利系ってのが多かったスね
いや、スプレー缶ツールは派手か👍


ペンツールで打ち込みする時の擬音って「ぽちぽち」ですやん?
スプレー缶ツールは「シュッ、シュッ」って感じス
壁面に落書きする感じで打ち込みできるんスよ👍
で、当然音程は間違えまくりですやん?

そこで上部に新搭載された「キー(調)」の登場ス
キークリックすると、スケールも選べるんス
スプレー缶ツールで描いたノートをまるっと選択して
クオンタイズのとこに新設された「クオンタイズtoキー」を押すと、スケールに合った音にはめ込んでくれるス👍
これだとキツめの部分転調曲にも対応しやすいでしょ?とても良いと思うス💕

あと一番うれしかったのは「数字キー7=試聴ツール」
他人が作ったセッションファイルのトラック名って性格出るじゃないですか?
「Synth1」「シンセ1」「Synthe1」「Newシンセ」って名前の全部マッシブが挿さってたりする地獄の状態とかわしわし(笑)

作業しやすいように名前を変えたいんやけど、戻しの関係上そのままの方がいい時ばっかりですやん?

試聴ツールはこういう人間への神からのギフトでしたー


数字の7を押して試聴ツールに切り替えて、カーソルをクリップにタッチするだけで、そのトラックがソロで曲のテンポで再生されるんス、当然エフェクト込みよ?オーディオクリップでもMIDIクリップでも関係ない
MIDIノートの途中だろうが再生されたのはびっくりしたス
Protoolsのスクラブ再生、アレはプチノイズなんかのアラ探し用途が主でしょ?
BitwigStudioの視聴ツールは雑念でとっちらかった人間の救済ツールですよ👍


こんな素材をご用意


歌トラックの後段にピッチシフターを入れて、オートメーションを手描き、90年代のおもしろDJ風に

この後、やりたい人はずーっと編集できるようになったんス
僕は完結する前に飽きがきちゃう民なのでしないけど


ピッチシフターディレイに変更、ディレイタイムを描いてみたス
MIX時にタイムのつまみをぐにぐにしてた80年代の趣


そうそう、スプレー缶ツールね、オーディオクリップの上でぷしゅぷしゅすると、無音が書き込まれるんス?!
スタッター効果も簡単👍


便利機能としては、これまでBitwigStudioって、複数のトラックを見ながらの編集ってのが苦手やったんスけど、V6beta1ではついにこんなことが!

シンセ2個とガイド用にキックを表示させてみた
トラックカラーが反映されるので、視認しやすい色に変更しやすいですな👍


画面上部のキー&スケールもとっても楽しいス

BitwigStudioには作曲支援ツールの類いはついてなかったですやん?
「今日急に音楽をやってみたくなったわー
初めてやからチャートものっぽいJ-POPな音楽を作る人」にはかなりハードなDAWですやん?

キー&スケールね、ちょっとだけ救われるんスよ
KOMPLETEKONTROL鍵盤のキーガイド機能くらいには

Bmの曲を打ち込みますやん?
上部のキー&スケールをBmにすると、ノートの表示はこんな感じ

(単一のトラックが選択されてると、ノート毎に色が変わるようになったスね👍)

キーをEmにしてみたら

見えるかな?スケールから外れてる音は////////になってて、教えてくれるんス
水色の線も見えるかな?これがEmで使える音程って表示

で、今回音程を矯正もできるようになったという素敵なお話

残念ながらARA2の搭載はなかったので、歌のピッチまでは強制できないっぽいんスけど、かなり前進したと思わんスか?


あ、そうそう、今日素材にさせていただいたUSA、1個目のトラック以降音が硬くなったって気がついた人おったら耳いいスよ👂
途中から全トラックにこれを挿してましたー👍

Plugin Allianceさんから新作が届いてましたな

SPL Vitalizer MK3-T登場!

MK2-Tも選べるのが素敵やと思うス

前の2Tはこんなやからね


バイタライザーマーク3Tがある時

ない時

どうスか?こういう曲だとあった方が、ヤニ臭いエアコンの風でキンキンに冷えてる部屋の匂いしません?
いろんなお酒と、時間が経った香水の混ざったカオスな空間👍

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です